[終了]

このひクッキング〜料理をSTEMしよう〜

日時:12月19日(日)10:00〜12:00

会場:プラザウエスト クッキングスタジオ
※当日は会場で直接集合する場合と埼玉大学で集合して一緒に歩いて向かう場合とがあります。

概要:

お料理は,ものづくりの一つでもあります。これまでロボットと未来研究会でもお料理をテーマにした活動をはじめたいなーとずっと思ってきました。今回,ロボみらに新しいリーダー(講師)をお迎えすることができましたので,いよいよこのテーマについても始動したいと思います。まずは1日研究会という形で,このひとロボみらのコラボ企画として実現します。ちょうど12月ですので,このひとロボみらのクリスマスパーティーを兼ねて,頭も手も舌も使う美味しく楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

参加費・材料費:

参加費800円+材料費700円=1,500円/人

※ロボットと未来研究会研究員,このひ会員の方は特別料金でご参加いただけます。

参加条件・定員:

今回,会場の関係から10組・家族を募集します。親子・ご家族で楽しんでいただく企画ですが,あくまでお子様ご本人に手を動かしてもらう,料理をしてもらうことを前提としています。もちろん,お一人で参加してもらうことも可能です。

また,年齢は特には問いませんが次のことをご理解いただき,適宜保護者のみなさまのサポートをお願いいたします。

・このひの活動の一環で実施しますので,学校に通うことが困難な毎日を過ごしている子,さまざまな特徴・個性をお持ちな子を優先させていただきます。

・実際に調理をするので,包丁を使ったり,火を使ったります。安全には配慮をして実施しますが,年少のお子様については保護者付き添いでご参加いただければ幸いです。どうしても一人で参加させるけれども不安に感じられる方は個別にご相談ください。

・ご家族,お知り合いでご参加いただき賑やかにできればと思っていますが,他方で,あくまで参加者お一人お一人に手を使って料理をしてもらう,作りあげてもらう体験をしてもらうことを目指しています。一緒に参加されるご家族など大人の方には,お子様の手伝いをするのではなく安全に気をつけてあげつつ見守っていただけるようお願いいたします。どうしても手を出したくなる時は,ご自身の分を作るようにしていただければ幸いです!材料は保護者の方の分もご用意してます。

お申し込み:

こちらから「ロボットと未来研究会1日研究会vol.2」としてお申し込みください。

 

 

[終了]1日研究会vol.1のご案内

ロボットと未来1日研究会vol.1

2019年度まで,毎年1日で完結する研究会を多数行ってきました。2021年度からあらためて「ロボットと未来1日研究会」として,いろいろな活動を行っていこうと考えています。

リニューアル第一弾は,この2月,3月と,研究室の整理をしている中で,故障して捨てることになっているプリンターが4台ほど見つかりました。そこで,みなさんと一緒にプリンターを分解して,中の仕組みを知るとともに,ここに入っている部品を使って何か作れないかな,という研究会を開催しようと思います。名付けて,

「捨てられるプリンターを使ってロボットは作れるか?!」

次のように開催を企画しています。ご興味のある方はこちらからお申し込みください。参加者が1名でもいれば開催をする予定です!最低4人はいてくれると,全てを研究のために分解して研究室もスッキリして嬉しいです!

日時:2021年5月1日(土)14:00〜16:30
※終了時間は研究の進み具合によって変わります(^^)

場所:埼玉大学教育学部H棟1階H101演習室

対象年齢:小学3年生以上
・モノの仕組みに興味があり,日頃からおうちにあるものを分解したりすることが好きで,おうちの人に怒られたりもする(笑)
・電気回路に興味があり,自分で配線をしてみたいと思う,もしくはすでにいろいろと配線をしている
・パソコンを使ってプログラミングをしたことがある,することに興味がある
※参加資格について不明なことがありましたらこちらからご相談ください。

持ち物:
・研究ノート,筆記用具
・ロボットと未来研究会に参加したことがありSTEM Duマイコンボードを持っている人はぜひそれを持ってきてください。それを使ってプリンターに使われているモーターをコントロールしてみます。
・自分のパソコンや工具があると研究が進めやすいでしょう!
・自分で活動を写真や動画で記録できるモノ(スマホ,ゲーム機,デジカメなど)を持ってこられるならぜひ持ってきて活動を記録すると研究をよくまとめられるでしょう!

参加費:
[基本] 1人1,000円(マイコンボードを除く部品代を含む)
[マイコンボード] 4,500円/個(STEM Du RDC-104,USBケーブル,電池ボックスを用意します)